コンプレックスの意味を知り克服する(180702 NHK「100分で名著」河合隼雄スペシャル1 の感想)


SPONSORED LINK

河合隼雄先生は、ユング心理学の日本の第一人者です。

数学教師をしていた頃、生徒の悩み相談に乗るうちに心理学の必要性を感じ、教師を続けながら京都大学大学院で臨床心理学を学びました。

31歳でアメリカに留学し、その後スイスのユング研究所に進み、帰国後も研究を続け、著書はおよそ200冊。



私が初めて河合先生の本を読んだのは大学の時です。

一般教養で心理学を受講しました。
心理学って面白いなと思い、書店に行き、最初に手に取ったのが河合隼雄先生の著書でした。

たぶんどなたの本から始めても良かったのだと思いますが、聞きなじみのある「ユング」の名に惹かれて選びました。

2007年に訃報を聞いた時は、心の中の柱が1本倒れたような気分になりました。
私の読んできた本は一般人向けの易しい本であり、決して師匠などと呼ぶことを許されるような熱心な読者ではなかったのですが、それでも師がいなくなったような気持ちでした。

実は、先日記事をパクられたことと、豪雨災害とその後の暑さで、ちょっとやる気を失っていたのですが、録画していたこの番組を見てショックを受けました。
ユング心理学を忘れてる・・・

影ってなんだっけ?
ゲド戦記を見た時に一瞬思い出したような気がするのですが、またすぐ忘れて今に至っているようです。やばいです。



心理療法家はどうやって治すのか


「あの人はなぜ死んでしまったのか」
婚約者を突然の交通事故で無くした女性が医者に聞きました。

医者はこう答えます。
「頭部外傷による出血多量で亡くなりました」

確かに科学的には正しい答えです。
しかし、これでは悲嘆に暮れる女性を満足させることはできません。

HOW(いかに)
WHY(なぜ)

医師の答えは「HOW(いかに死んだのか)」でした。
女性は「WHY(なぜ死んだのか)」を求めているのです。
この返答では満足しません。

こういった問いに対し、心理療法家は「WHY(なぜ)」の解決を目的とします。

しかし、問いの答えを直接教えてくれるのではありません。

「解答」を与えるのではなく、「解決」へと至る道を一緒に探り、心のバランスを導くことが心理療法士の仕事なのです。

そのためには、相手を客観的に観察するのではなく、主体的に関わりその人の心に起きている現象を共に経験することが必要なのです。



番組中、伊集院光さんがある告白をしてくださいました。

「僕はなぜ太ってしまうのか?」という話をしていると、当然、「カロリーを摂りすぎるから」と言われるんですよね。これは間違った答えではないけれど、「では、なぜ僕はカロリーを摂りすぎるの?」という答えの出ない質問の連鎖になってしまいます。

ある時気付きました。兄が体が弱くて少食だった。そのため、僕がたくさん食べると母が褒めてくれたんです。どうやらこの事が関係しているらしいと。これは数学的なカロリーの「HOW」の方では絶対に出てこない答えでした。



※フィギュアスケート選手のデニス・テンさんが先日亡くなられましたが、その時のフィギュア仲間のお言葉が、「なぜ」「どうして」の連続でしたね・・・胸が痛くなります。


コンプレックスとは


コンプレックスはよく「劣等感」と同じ意味で使われますが、ユングの言うコンプレックスは少し違います。

コンプレックスの直訳は「複合体」。

心理学的には、無意識内に存在して、なんらかの感情によって結ばれている心的内容の集まり

なんだかよく分かりませんね。

まずは「無意識」とは何なのか。

f:id:SpicaInTheForest:20180723143519p:plain



無意識とは図の通り、意識上に出てこない、本人にも分かっていない心の部分です。
コンプレックスはこの中にいます。

人間には一貫した自我がありますが、無意識のコンプレックスにより自我がおびやかされ、崩れてしまうことがあります。その最たるものが二重人格です。

f:id:SpicaInTheForest:20180723143606p:plain


なんでか分からないけど、この音を聞くと怖くて心細い気持ちになる。
なんでか分からないけど、この人を見てるとイライラする。

なんらかの「ひっかかり」に対し、自我ではなくコンプレックスが反応している(乗っ取られている)のです。

防衛・投影

コンプレックスに対し、人間は防衛を試みます。

自分の内部にあるコンプレックスを認知することを避け、それを外部の何かに投影し、外的なものとして認知するのです。

投影とは、自分のコンプレックスを他人に押し付けて自我の安全を図ることです。

「あいつは権力欲が強いやつだ」と言っている人ほど、実は自分が権力欲が強かったりします。
自分の内部にある権力欲を認めようとせず、他人に投影し、あいつは権力欲が強いと非難することで、自分はあんな人間ではないと安心感を得るのです。

「人間はみなズルイものですよ」と主張する人が非常にズルイ人であったり、
「人間というものは結局薄情なものです」と嘆く人自身、親切な人とは言えないような場合も非常に多くあります。この場合は、個人ではなく人間全体への投影です。

「人間はみな」と言っておいて、その中に自分は入っていなかったりします。

f:id:SpicaInTheForest:20180723154429p:plain

投影の引き戻し

投影の結果、他人の中に自分のコンプレックスを見出すことができます。

この時、相手の問題ではなく、実は自分の問題なのだと気付くことができれば、コンプレックスを解消する手がかりになります。

自分のコンプレックスに気付かなければ、コンプレックスはいつまでも心に居座り続けます。

自分の問題だと気付けば、自分にとってプラスになり、人間関係も良好になります。
今まで排除してきたものが、何らかの形で自分の中に入ってきて豊かになっていきます。コンプレックスの気付きは武器にもなるのです。

f:id:SpicaInTheForest:20180723162104p:plain


コンプレックスを深めるのは苦しいことですが、心の生活を豊かにする可能性があります。これはユング心理学の基本の一つです。

 

今と昔

とはいえ、100年前のユングの時代と今の時代は、人を取り巻く環境が違います。

昔は親が強く、世間が狭く、本音を言える場所が見つけにくい時代でした。他者からのコントロールや抑圧により、また自分自身の抑制により、心に葛藤が生まれやすかったのです。自我の統合性と一貫性を保てず、しまいには二重人格になってしまうことも今より多かったようです。

今はSNSやネットでガス抜きができるので、葛藤を持ちにくい時代です。では、ある程度多面性を持っていても上手に飼いならせる時代なのかというと、そうとも限りません。ネット依存や脳の萎縮、攻撃性など、新しい問題も出てきます。

どちらがいい時代とか悪い時代とか、そういうことではないようです。

こんな気持ちを持ってはいけないと抑制するのに、どす黒いものがより大きくなってしまう。色んな人が、色んなサイズで、このコンプレックスを上手に手なずけて、楽に生きていけると良いですね。